会員

こちらでは、会員の段位とポイントの確認を行うことができます。段の左横の数字はその段位に必要な認定ポイントです。

順不同です。了解を得た会員のみを掲載しています。

四段

1,500P~


プラクティカム・スーパーヴィジョン実施
(実際に実践しているところにフィードバックを実施します。課題は個々の目指しているもで変わります)


三段

1,000~1,499P


二段

750~999P


初段

500~749P


プラクティカム・スーパーヴィジョン実施
(実際に実践しているところにフィードバックを実施します。課題は個々の目指しているもので変わります)


一級

300~499P

千廣 信一(一般)


二級

240~299P

高橋亜衣子(教師)


三級

180~239P

山下よしみ(一般)

片山真之(一般)

玖珂麻友子(一般)


四級

120~179P

牧野純士(一般)

北美奈子(一般)

妹尾照美(一般)

海尾美年子(一般)

川上温子(一般)


五級

60~119P

北口隆(一般)

澤地真由美(一般)

野中 隆之(一般)

平良 貴子(一般)

川邊 智子(一般)

木谷 優矢(一般)

 


初級

0~59P

加藤憲於(一般)

主な段位の説明

初級~一級

基礎的な段階です。動きの基本的な理解と、学ぶことに対する基本的な理解を高めます。認定講師が提供するコースに参加し、また日常生活の中で動きの学習を少しずつ実践する段階です。実践するは自分の身体に注意を向けてもいいですし、また身近な人で実践してもよいでしょう。とにかく失敗も含めて楽しく学んでください。新しい価値観に触れることができると思います。

初段~三段

一級を終えると、段位をもつことができます。大まかな基礎はできあがっている段階です。ここでの学習は基礎をさらに深めながらも、すこしずつ自分自身の中で探求し、自分自身で学び始めることができる段階です。場合によっては人に教えることもあるでしょう。それらの経験すべてが動きの学習となり、自分自身のスキルや思考を高めます。

四段~

学びを作り始める段階です。今まで学習した探求や実践をもとに、自分のアプローチやコースを作ります。認定されれば、日本動きの学習協会の認定コースとして実施できます。もちろんコースを作らなくてもかまいません。個々の患者さんなどの実践のなかで、よりクリエイティブに、その人にあったアプローチが実践できればそれでかまいません。思いこみや常識に問わられない、かつ効果的な実践ができる段階です。